産前に用意しておきたいハイローチェアは、レンタルしようか購入しようか迷いますよね。
どちらにしても気になるのか、いつまで使えるか?ということだと思います。
ハイローチェアの卒業目安を知ることで、購入する際のコスパや、レンタル料金との比較ができるからです。
我が家の8ヵ月の赤ちゃんは、最近ハイローチェアを卒業しました。
同じ月齢のママ友の会で知り合った、ママ友達(10人)にも話を聞いて、ずばりハイローチェアの卒業目安を考えてみました。
ハイローチェアいつからどんな風に使ってる?
まず、ハイローチェアをどのような場面で使うかを、私なりにまとめてみました。
使う場面をリアルに想像することで、どの時点で使わなくなるかがみえてきます。
【ハイローチェアお世話一覧】
お昼寝 | 上に寝かせてスウィングさせるとすぐ寝てくれる |
---|---|
お世話 | オムツ替えや、お風呂あがりのお世話にあると便利 |
お風呂 | 脱衣所へ移動させて寝かせておく場所や、自分が洗っている間に電動で寝かせるというママも |
離乳食 | ベルトをつけて座らせる。座る場所が浅く背もたれを動かせるので離乳食初期に使いやすい |
私もママ友達も、ハイローチェアは新生児の頃から使っている人が多かったです。
新生児は想像以上にフニャフニャで、抱っこするのも神経を使います。ハイローチェアのように移動もできて、寝かせておける場所があるとすごく便利です。
ハイローチェアいつまで使う?
ハイローチェア卒業の目安は様々ですが、周りの話も参考にまとめてみると、3つのタイミングあることが分かりました。
① 離乳食中期(7ヵ月~8ヵ月)
離乳食中期になると、口もモグモグ動かして食べるようになったり、掴み食べの練習をしはじめます。
この時期に入るとママ友の間でいつも話題にあがっていたのが、
「新しいお食事イスどんなの買う?」
という内容でした。ハイローチェアは足がしっかりつかないものが多かったり、クッションに汚れが染み込んで掃除がしずらいといった理由で、この時期に、大きくなるまで使えるお食事イスを購入しよう!という流れになるようです。
さらに、レンタルだと汚れを気にして掴み食べ練習ができないので、この時期にレンタルをやめるというママ友もいました。
② つかまり立ちをしはじめる(8ヵ月~12ヵ月)
つかまり立ちをしはじめる目安は、成長具合が早いかゆっくりかで幅がありますが、つかまり立ちをしはじめる頃はハイハイも出来るようになっているので
ハイローチェアの上でジッとできなくなります。
この時期から、ハイローチェアにのせてお風呂場に移動などが危なくてできなくなってきます。また、自由に動けるようになるとベルトをつけられるのを嫌がる子もいるようで、ハイローチェアを卒業する目安みたいです。
③ 寝がえりを沢山しはじめたら(5ヵ月~7ヵ月)
寝がえりが上手くなると、ベルトで固定すると寝がえりができないストレスで起きてしまうことが増えてきます。
ハイローチェアに寝かせることが出来なくるということは、電動スウィングをもう使わなくなるということです。
電動スウィング(オートスウィング)は正規の値段で購入するととても高いので、寝がえりを目安にレンタルすると安くなります。
ハイローチェア卒業の目安は?
①②③をふまえて考えてみると、卒業の目安は7ヵ月頃になります。
成長の早い遅いはありますが、だいたい離乳食中期に入るころに、寝がえりや一人座りが出来るようになっているからです。
私の場合は、お食事用ハイチェアの購入に悩んで8ヵ月でようやく購入したので、卒業がそれぐらいだったんですが、7ヵ月頃にはつかまり立ちをして危なかったので、離乳食以外では使っていませんでした。
ハイローチェアの代用品
価格:6,050円 |
↑口コミをcheck↑
ハイローチェアのお世話をバンボで代用できる場合があります。
バンボが人気の理由は、足がつかないのでその場にじっとお座りさせておけることと、お座りが安定するので、離乳食初期にあげやすい点です。
上記の【ハイローチェアお世話一覧】を見ても分かるように、お風呂と離乳食初期はバンボで代用がききます。
脱衣所へ持っていきバンボに座らせて待たせたり、お風呂の洗い場に持って入って座らせてそのまま洗うというママもいました。
持ち運びが簡単なので、実家に行き来するような場合は持ち運び出来るバンボが1つあると便利です。
バンボをおさがりで持っていたり、購入を検討している人は、ハイローチェア卒業の目安を5ヵ月頃(離乳食初期)に設定してもいいかもしれません。
まとめ
私はおさがりのハイローチェアを譲りうけたのですが、使わなくなってから場所をとるので正直邪魔です…やっぱり最近はレンタルするのが賢い選択だと思いました。
延長もできるので、まずは5ヵ月を目安にレンタルしてみると良いかなと思います。
楽天市場でもレンタルショップがあるので、ポイントを貯めつつレンタルするのがお得かな。ショップレビュー3000件以上で、楽天で一番大きい子供用品レンタルショップをのせておきます。
Good Baby楽天市場
では、また!