Google Nest hub

【Google Nest hub】子育てママのおやすみルーティンを紹介【ネントレ】

主婦で子育てママのGoogle Nest hubおやすみルーティン設定画像

こんにちは!もちぴよ です。

前回、Google Nest hubの『おはようルーティン』を紹介したので、今回は『おやすみルーティン』を紹介したいと思います。

一児の母で普通の主婦がGoogle Nest hub(スマートディスプレイ)をどんな風に使っているか良かったら見ていって下さい!

ルーティン機能とは?

複数の指示を登録することで、その内容を一言で実行してくれる機能のこと

おやすみルーティンは?

ねぇGoogle おやすみ!

と言うタイミングですが、現在生後11ヵ月の息子をお風呂に入れる前です。

理由は、子どもに「もう夜だからお風呂に入っておやすみだよ」とお知らせするために登録したからです。

登録してる内容

  1. メディア音量を5にする
  2. 田舎の夜の音を流す
  3. テレビを消す
  4. 明日のスケジュールは?

という4つです。

ちなみにその後、手動で電気を 暗め&最大オレンジ色 にして薄暗くします。

寝る前に照明を暗くすることで気持ちを落ち着かせてスムーズに入眠できるようです。詳しくはこちらの記事→生後7ヵ月から9ヵ月のねんねルーティンを紹介します

スマートリモコンを持ってたら電気も操作できるので便利です。うちはマンション住まいで部屋が広くないので持ってません…でも買ったら絶対便利だと思います!(お金があったら絶対買う笑)

補足

Google homeアプリのルーティン設定の一番下にある【スリープサウンド】

②の『田舎の夜の音』は、Googleが用意している【スリープサウンド】の1つで、鈴虫の音が心地よく、田舎で育った私にはとっても親近感のわく音だったので利用しています。

右のマークから曲を選べます。他にも

海・雷雨・小川のせせらぎ・暖炉・森・雨・川・ホワイトノイズ

が用意されていて、冬は暖炉の音がいいな~なんて思ってます。新生児~生後3ヵ月頃なんかはホワイトノイズをかけておくと落ち着いてくれるかもしれません。

スリープサウンドは1時間で自動的に切れる使用になっています。

音量は我が家では5(アプリの設定では50)がちょうどよかったので、①で音量を変更しています。

【テレビを消す】が一番便利

赤ちゃんがハイハイしたりして動きだすとリモコンやスマホにすごく興味をもつんです。

大人が触っていて、かつ触らせてもらえないからだと思うんですが、赤ちゃんに触らせないように、リモコンをよく隠します。

クッションの下とかソファの背もたれの裏とか…時には赤ちゃんに見つかって、ソファと壁のすき間に落とされてたりします(汗

だから、いつもリモコンが行方不明…

夕方、夕飯のあとおもちゃを片づけて、さぁお風呂に行くぞ!ってときにリモコンが行方不明でイラっときたことが何度もあったので、Google Nest hubを購入したことでプチストレスが無くなりました。

たまたま購入したテレビが Android TV搭載テレビだったのでテレビだけは操作できます↓

もし、買い替えを検討している方がいたら絶対おススメ!

まとめ

スリープサウンドはとっても使い勝手がよく、「海の音を再生して」と言えば通常でも聞くことができます。

また「屋外の音を再生」というと勝手にチョイスして流してくれます。おうち時間の気分転換に、リラックスしたい時にぜひぜひ使ってみて下さい!

ではまた!

\Google Nest hubカテゴリで人気の記事/

Google Nest hubとGoogleアシスタントの買い物リストの口コミ画像
Google Nest hubの買いものリストを普通の主婦が使いこなしてみた Google Nest hubの購入がきっかけで、Googleアシスタントを使って少しでも家事を楽にしてやろうと頑張ってる、普...

 

こちらの記事もおすすめ!