Google Nest hub

【Google Nest hub】子育てママのおはようルーティン紹介

主婦で子育てママのGoogle Nest hubおはようルーティン設定画像

こんにちは!もちぴよ です。

我が家にGoogle Nest hubがきて2ヵ月ほどたちました。

まだまだ使いこなせていると言いきれませんが、確実に生活の一部として馴染んできました。

今回はGoogleHomeの『おはようルーティン』に何を登録しているかを紹介します。

一児の母で普通の主婦がGoogle Nest hub(スマートディスプレイ)をどんな風に使っているか、少しでも参考になればと思います。

ルーティン機能とは?

複数の指示を登録することで、その内容を一言で実行してくれる機能のこと

おはようルーティン

 

朝はいつも6時半ごろに起きます。息子を7時に起こして、抱っこしてキッチンへ行くタイミングでいつも言います。

では、「おはよう」というと我が家のGoogle Nest hubがどう返事してくれるか、ある日の実例を文字におこしてみます。

ねぇGoogle おはよう!
Googleアシスタント
Googleアシスタント
おはようございます。もちぴよ さん
Googleアシスタント
Googleアシスタント
①(音量を4にする)
Googleアシスタント
Googleアシスタント
② 時刻は7時です。現在〇〇市は20度晴れです。最高気温23度、最低気温19度、晴れ時々曇りでしょう。
Googleアシスタント
Googleアシスタント
③ 明日は雨ではないでしょう。明日の最高気温25度、最低気温17度、晴れでしょう。
Googleアシスタント
Googleアシスタント
④ 今日の予定は、11時から息子予防接種です。
Googleアシスタント
Googleアシスタント
⑤ シーツを洗う・振り込みをする というリマインドがあります。
Googleアシスタント
Googleアシスタント
⑥(テレビをつける)

以上が「おはよう」ルーティンの設定です。

ポイントと補足

Google Nest hubのレビューと口コミ画像

 

1⃣ 【メディア音量調節】を40に設定する

Google Nest hubでいう音量4が、我が家ではちょうどよい大きさで、前日動画を見たりして音量を変更したままだったりするので、この指示で音量を元に戻すようにしました。

 

2⃣ 【お天気情報】にチェック☑をいれる

Google Nest hubのレビューと口コミ画像

Google Nest hubなら画面をスライドさせて「何時ごろ雨降るかな?」と、目で確認できますよ

3⃣ 【明日は傘いる?】というコマンドを登録

 

私は今日の天気と同時に、明日の天気も気になるので、このコマンドを追加。この聞き方だと、雨が降るかどうか?を先に答えてくれます(上記参照)

そのあと、明日の気温も読み上げてくれます。

「11時から雨なら、洗濯は部屋干ししとこう」とか「明日雨降りそうだから、今日クリーニングへ行こう」とか1日の家事や用事の予定が決めやすい

もし、今日も明日も雨の場合、追加で「一週間の天気は?」と質問してさらに天気をチェック!

4⃣ 【今日の予定】にチェック☑をいれる

Googleカレンダーに登録しているスケジュールを読み上げてくれます。

音声で「予定を追加」と言って登録してもいいし、スマホのアプリからも登録できます。

私はもともと『timetree』というアプリを使っていたので、そのままGoogleカレンダーと同期させて使っています。

TimeTree [タイムツリー]

TimeTree [タイムツリー]

無料posted withアプリーチ

その後の予定も言ってくれるので、「今日準備しておこう」という心持ちになれますよ。

赤ちゃんが産まれてから、スマホのスケジュールを見たり、壁のカレンダーに書き込むという余裕が無くなったので非常に助かる…

5⃣【今日のリマインダー】にチェック☑をいれる

イレギュラーな家事や子どもの急な用事など、「その日しておきたいコト」を前日寝る前に、スマホの『Google keep』というメモアプリからリマインド設定してます。

Google Keep - メモとリスト

Google Keep – メモとリスト

無料posted withアプリーチ

買い物リストの記事でも少し紹介しましたが、Googleアシスタントを便利に使いたいならこのアプリでメモするクセをつけるといいと思います。

記録したメモの右上ベルマークをタップしてリマインド設定できます。

リマインド機能は、赤ちゃんの予防接種の用紙記入や子どもの学校提出物など、期日があってやることが多いママにはとっても便利だと思いますよ。

補足はこんな感じ。普通のルーティン機能ばかりで参考になるか分かりませんが、Google Nest hubに興味がある方、初めてで設定どうしよう。ってかたの参考になればと思います。

おはようルーティン提案!

私が知ってるコマンドで、『おはようルーティン』にいれたらいいかも!と思うコマンドを3つ紹介します。

ニュースを見る

朝、ニュースを見るという方も多いと思います。Google Nest hub対応の機能に『ニュースを見せて』というものがありますが、使ってみると内容が薄い(2分ぐらいで終わる)

なのでニュースが見たい場合、私はいつも

ねぇ Google、youtubeでニュースライブを再生

を使っています。

そうすると、youtubeでライブ放送している【FNNプライムオンラインニュース】【ANNnewsCH】を再生してくれます。

30分ぐらいの最新ニュースをリピート再生しています。Google Nest hubをテレビ代わりに使えるので、子どもにはテレビでアニメを見せて、自分はキッチンでニュースを見るという使い方ができます。

カスタムメッセージ

好きなセリフを読み上げてくれる【カスタムメッセージ】機能というものがあります。

『操作の追加』→『よく利用する操作を表示』→一番下『カスタムメッセージ』の歯車マークから設定

今日1日家事に育児に仕事にと頑張る自分のために、何か素敵なセリフを「おはようルーティン」の最後に読みあげてもらうなんてこともできます。

自分が「頑張ろう」「朝から笑顔になれる」という内容であればなんでも良いと思いますが、例えば・・・

Googleアシスタント
Googleアシスタント
今日の1日が、家族の笑顔であふれる日になりますように
Googleアシスタント
Googleアシスタント
あなたの頑張りは私が見ていますよ。今日も1日頑張りましょう!

好きな教訓や詩でも♪

また、子どもにこの後の行動を促すようなメッセージも良いかも。例えば・・・

Googleアシスタント
Googleアシスタント
今日も1日がはじまるよ、時計の短い針が8になったら家を出るよ。まずは、顔を洗って歯を磨こう!(このあと決まった音楽が流れる~♪)

という感じで、子どもの毎朝のルーティンを促してもらってもいいかも。子どもも、この音楽が流れたら洗面所に行くんだな。と思ってくれるかも。息子が大きくなったらやってみようかなと思ってます。

ちなみに今は、夕方18時に「今日も1日お疲れ様!お片付けしましょう」という内容のメッセージを言ってもらうようにしています(一番忙しい時間帯)

ラジオ体操やダンスを朝の習慣に

子どもがある程度大きくなったら、寝ぼけた体を起こすために、子どもと一緒に運動やダンスを一緒にやるのもいいかも。おはようルーティンの最後に組み込んでしまえば、そのまま習慣化できそうですよね。

『youtubeでラジオ体操を再生』や、『youtubeでパプリカを再生』というコマンドを追加して一緒にすると楽しそう♪

※テレビと同期していてテレビで流したい場合は「テレビで再生」に変更します。

まとめ

朝、寝起きで機嫌の悪い赤ちゃんを抱っこしたまま、「おはよう」の一言で欲しい情報が手に入るのでとっても便利です。

工夫次第で自分のオリジナルルーティンを作れるので色々試すのも楽しいです♪

まだ息子は赤ちゃんなので、言葉が分かるようになったら一緒に楽しめるようなルーティンを追加してもいいかなと思ってます。

ではまた!

Google Nest hubとGoogleアシスタントの買い物リストの口コミ画像
Google Nest hubの買いものリストを普通の主婦が使いこなしてみた Google Nest hubの購入がきっかけで、Googleアシスタントを使って少しでも家事を楽にしてやろうと頑張ってる、普...
Googleアシスタントを使ってぴよログに記録する方法を表した画像
Googleアシスタントを使って『ぴよログ』に一言で記録する方法before after こんにちは!もちぴよ です。 新生児のころから利用してきた『ぴよログ』。生後9ヶ...
こちらの記事もおすすめ!