こんにちは!9ヵ月の赤ちゃんを子育て中の主婦もちピヨです。
ベビーモニター購入がきっかけで、スマートディスプレイの存在を知り
今回、「新生活応援キャンペーン」で5500円値引きセールをしていたので購入してみました♪
(※2020年3月31日午後11時59分まで開催していたキャンペーンです)
2020.5.27現在、9900円で購入できるようになってました。詳しくはリンクをチェックして下さい
Google Nest Hubとは?
Google Nest Hub(グーグルネストハブ)とは、簡単にいうとGooglehomeなどのスマートスピーカーの画面つきバージョンです。
基本的にスマートスピーカーと同じように、声で指示をして使いますが、ディスプレイ付きだからこそ出来ることがあります。ざっくりまとめると…

- タッチパネル操作ができる
- 動画が見れる
- 歌詞やPVを見ながら音楽が聴ける
- 置き時計になる
- 予定や天気などの情報を見て確認することが出来る
- 検索した場所の地図を表示してくれる
- Google Duoというテレビ電話アプリを使って通話が出来る
- スマートディスプレイ対応の監視カメラやベビーモニターをストリーミング再生できる
(※Google Nest Hub MAXというディスプレイが大きいタイプだとカメラがついているので、テレビ通話ができるようです)
使う側の練習も必要

以前、スマホのGoogleアシスタントを使ったときに、全然指示が通らなくて挫折しました。ある程度、こちらも勉強して自分勝手が良いようにカスタマイズする必要があるみたいです。
『自分がしたいことをGoogleが認識してくれるにはどうしたらよいか?』
ということを考えて設定をしていくのですが、これがまた全然スマートじゃなかったりします(汗)けっこう面倒だったり分かりにくい作業があるんです。
だから、スマートスピーカー系を買えば便利になると思って買うと裏切られた気持ちになります。便利になるかどうかは使いかた次第・自分次第ということを前提に購入しましょう。
私も今課題を一つずつ勉強中なので一緒に勉強していきましょう♪
Google側もアップデートして使いやすくしていってるようなので今後に期待です!
Google Nest Hubは家事・育児に活用できるか?

現在9ヵ月の赤ちゃんを子育て中で主婦の私が、一週間使っただけですが、慣れればかなり便利に活用できると思っています。
子育てがはじまって、思ったことが『ママって考えることが多すぎる!』ということでした。

とくに離乳食がはじまってからは、通常の家事に加えて「夜泣き」「下痢や風邪などの体調不良」「母乳トラブル」「成長具合」「離乳食の献立やイスや道具」など考えることがどんどん増えていくんですよね。
私はよく頭がパンクしそうでした。でも、ゆっくり考えている間に、赤ちゃんは成長し、また次々と悩みがでてくるという・・・
そんな私の頭の中をちょこっと肩代わりして助けて欲しいな。と思って購入したのが、スマートディスプレイでした。
実際、目が離せない、手が離せないことが多い子育ての場面で、「声だけで操作できる」ことはとっても便利でした。
実際の活用例

置く場所は、コンセントにさしたままカウンターキッチンとリビングテーブルをいったりきたり。
現在の使用者は私1人で、今後主人と一緒に使用していこうと思っています。使用しているスマホはアンドロイドです。
では、実際にスマートディスプレイを家事&育児にどれぐらい活用しているか並べてみます。活用頻度の多い順に並べています。
- ぴよログの育児記録
- 料理中のタイマー
- お昼寝開始時にアラームセット
- テレビのオン・オフ
- 「おはよう」などのルーティン機能
- することをリマインドしてもらう
- 買い物リスト
- youtubeをテレビで再生
- 離乳食などのレシピ検索
- 主人にlineを送る
- キッチンで料理をしながらアベマTVを見る
- 目的地の地図を表示
こんな感じです。まだまだ日々細かい設定などを実験中です!
使用頻度の高いものは1週間で日々の生活に、すでに定着しつつあります。
今後どんな感じで使用していくのかお楽しみに。
ではまた!
\子育てママならまずはぴよログから/

\買い物リストめっちゃ便利です/

\ベビモニを表示させて毎日利用中!/
