こんにちは!気づけばネントレの話ばかり書いているもちピヨです。
ネントレが成功して2ヵ月がたちました。相変わらず、ノータッチ寝かしつけと夜ぐっすり寝てくれています。
日々全く同じようにとはいかないけれど、細かい修正を加えつつ現在の形に落ち着いたので、今回はうちのねんねルーティンを紹介したいと思います。
現在9ヵ月・男の子・ハイハイ+つたい歩き
離乳食3回・母乳3回
夜泣きのピークは5ヵ月~7ヵ月
遮光・ホワイトノイズ・スリーパーでかけ布団なし
寝室はフローリングにシングルマットレスを2つ並べて、夜は私も一緒に寝てます。
7ヵ月の時『医者が教える赤ちゃん快眠メゾット』という本の声かけネントレが2日目で効果があり、夜泣きがおさまり、寝かしつけも触らないノータッチ寝んね継続中!
夜のねんねルーティン紹介
昼のねんねルーティンも基本同じですが、夜のほうがやるコトが多いです。お風呂からあがってそのままの流れで寝るので、お風呂も込みで夜はねんねルーティンだと思ってます。
毎日19時すぎにお風呂に入って、20時ぐらいに寝かせるようにしています。
① 風呂あがり
お風呂あがりのお世話をリビングでします。最近体力がつき元気なので、テンションを下げるため、テレビを消し・オルゴール曲を流し、電気を最大の暗さとオレンジ色にしておきます。
ここで「ねんねだよ」「このあとお布団でねんねだよ」と何回もいいます。
鼻づまりがありそうな時は、電動鼻すい機をしておきます。
② 母乳(左右5分ずつ)
寝室へ移動し、電気をつけたまま(暗め)布団の上であげます。
ネントレを始めた時は、寝る直前に母乳を飲ませていました。自分で寝つく力がついたのと、今後の卒乳のことも考えこのタイミングにかえました。
飲んだあとは、フッ素を歯に指でつけます。磨きは夕飯後にしています。
③ 絵本を1冊(3分)
母乳を飲み終えたら、電気を消しニトリのルームライトをつけます。
こどもちゃれんじベビーに入会しているので、絵本は10冊ほどあります。私のその日の気分でローテーションしています。
0歳児用なので文章少なめで、絵本によっては1分で終わることも。眠そうだったら、短い絵本を選んでます。
母乳が終わってグズっていても、絵本を読むと自然と大人しく聞いてくれています。
④ おやすみツアー(2分)
おやすみツアーとは、「おやすみなさい」とモノに言ってまわることです。ツアーといっても6畳の寝室をぐるっと一周するだけなので、すぐ終わります。
- カーテン
- カーテンにかけてるエコバック(抱っこ紐いれ)
- バランスボール
- 買い置きのおむつ
- 買い置きのコットン
- ホワイトノイズマシンのふくろう
計6か所をまわります。「おむつさん、おやすみなさい~」といいながら、そのモノを見せます。手を伸ばしていたら触れさせます。
⑤ 子守唄(1分)
『ゆりかごの唄』を歌っています。毎回同じで、ゆっくりした口調で歌います。
最初は、寝つくまで3分とか長めに歌っていましたが、近くにいると逆に興奮してくるので1分ぐらい歌ってさっと切りあげるようにしました。
一人で寝つく力がつくと、私がずっと近くにいる事で気が散って眠れないようです。
歌い終わったら「おやすみ、ねんねしてね、おやすみ」と毎回同じ文言をいいさっと外にでます。
ねんねルーティン終了
ベビーモニターは常に見える位置に
ねんねルーティンが終わったあとは、ベビーモニターで様子を見守ります。
しっかり寝ついたら時間を記録して、家事や自由な時間を過ごします。使用しているベビーモニターが複数のスマホで確認できるものなので、主人と別々の部屋にいても、お互いスマホから赤ちゃんを見守るようにしてます。
ねんねルーティン今後の目標
今後もちょっとずつ『ねんねルーティン』は変わっていくと思います。
今考えているのは
- 1歳頃からママのかわりのぬいぐるみ
- 喋れるようになったら、1日あったことを話す(今母乳あげてる時に一方的に話したりしてみてます)
- 自分の意見を言えるようになったら、寝室へ行く前に『ママパパに言ってほしい言葉&してほしい事』をする
などです。大きくなってくると暗闇を怖がったりする子もいるときくので、成長に合わせてその都度色々試してみたいと思います。
誰かの参考になれば、ではまた!