こんにちは、もちぴよ です!
ネントレ成功後3ヵ月目の睡眠記録です。夜泣きはほぼなく朝までグッスリ、決まった時間に寝てくれる生活が定着しました。
睡眠の悩みも月齢によって変化していきます。
定期的に気づきや今後の目標を決めて、赤ちゃんの睡眠時間をしっかり確保してあげること、自分の自由時間をしっかり確保すること(心の余裕ができる)が目的で記録をつけてます。
ネントレ後に、夜泣きが再発した人や、ネントレを続けるのに不安な人などの参考になればと思います。
▽生後10ヵ月の赤ちゃんの理想的な睡眠時間▽
生後4~11カ月 12~15時間(お昼寝時間も含める)
情報元:アメリカ国立睡眠財団
生後10ヵ月/男の子/小柄/卒乳済み/離乳食3回
ホワイトノイズ/遮光/スリーパー
前回と同じくフローリングにシングルマットレス2つを並べて寝る
私は別室で寝ています。詳しくはこちら
夜11時間睡眠/朝寝1時間/昼寝2時間
いつもと違う泣きさけぶ夜泣き
1ヵ月で2回ありました。2回とも公園へお散歩に行った日だったので、なにか関係あるのかな?
夜泣きが発生するのは、寝付いて2-3時間後で泣き叫ぶような激しい夜泣きです。ネントレ本では、抱っこしたり一度目を覚まさせるのはNG行動だと思いますが、過呼吸も心配だったので次のような対応をしました。
< 泣きさけぶ夜泣き時にした対応 >
- 3分ベビーモニターで様子をみる(寝ぼけ泣きの場合があるので)
- 落ち着く様子がなければ、部屋へ入りおむつ漏れがないかしっかり触ってチェック
- その他異常がないかチェックして、泣いている顔を観察
- ⇒ 目をつむっていたら「大丈夫だよ」と声だけかけて部屋をでる
⇒ 目をあけて覚醒している様子なら、抱っこで落ち着かせる→麦茶→ねんねルーティンをして布団において部屋をでる - ベビーモニターで5分様子をみる
- ⇒ 落ち着きそうならさらに5分様子をみる
⇒ 激しく泣くようなら部屋に入り「大丈夫だよ」と声をかけて部屋をでて様子をみる
という感じです。
④はいつものねんねルーティンの絵本からはじめます。詳しくは→生後7ヵ月から9ヵ月のねんねルーティンを紹介します
2回泣いて、目をつむってるパターン と 目をあけて起き上がったパターン があったので、こういう書きかたをしてみました。そして、2パターンとも⑤の段階で無事寝ついて、朝までグッスリでした。
⑥はそれでも泣き止まなかったらしようと思っていた対応です。
お昼寝が短くなった?
お昼寝は14時~16時の2時間とっています。現在のねんねスケジュールの詳細は⇒こちら
しかし、この1ヵ月でピッタリ15時30分に起きることが4日連続ありました。
と思い、朝寝を 1時間⇒30分 に変更してみましたが結果は同じでした。
なんでだろう…?と思っていたある日、主人が寝かしつける日があり、その日はぐっすり16時まで寝てくれたのです。
ねんねルーティンは全く一緒なので、違いといったら
加湿器をつけていないことぐらいでした。
そんなこと?って最初は思ったんですが、きっと昼間の気温が高くなる4月は加湿器をつけることで暑かったのかもしれません。
次の日から、加湿器をつけずに寝かせたらグッスリ16時まで寝るようになりました。
恐るべし体内時計
これは、ネントレ後に睡眠が規則正しくなって2ヵ月目ぐらいからも感じていたのですが
起こす5分前に起きることが多いです。たぶん起きない時のほうが少ない。
もうずっとこのリズムなので体が覚えているんですかね、すごいですよね。寝ぼけて目を覚ますというより、「うぅ~ん」と言いながらしっかりと起き上がるんです。
目はシバシバしてるのに、身体が勝手に起きようとしてる感じ(笑)
その様子がかわいくて癒されてます。眠たげな赤ちゃんってなんであんなにカワイイんだろう…
1歳のための ねんね準備
生後10ヵ月は、体力もついてきたのか、寝つくまでに近くにある布団を持ってふったりなど激しい動きをベビーモニターでみることが多かったです。

と思い。1歳にむけてのねんね目標を少しずつはじめました。
ねんね今後の目標をチラっと書いた記事→生後7ヵ月から9ヵ月のねんねルーティンを紹介します
寝るときの相棒を作る
よく寝る時に、いつもぬいぐるみを持っていた とか 好きなタオルを持つと安心していた なんて話ききますよね。私が本やネットで集めた情報にも
1歳頃に『ママの代わりのぬいぐるみなどを持たせて安心させる』
という事が共通していました。『ねんねのお友だち』や『寝かしつけ用ぬいぐるみ』などと呼ばれているようです。
そこで試しに選んだのが、使っていたシルクの枕カバー。紐で結びつけるタイプなため、簡単に外れて息子がよく握っていたからです。※紐は危ないので切りました
シルク生地は肌に優しいので、ヨダレかぶれ中の息子にはピッタリ。私が購入したものは1400円ほどで購入できるので、気に入ったら洗いかえ用にもう一枚買うつもりです。
▽見にくいけど右手に持ってるのが相棒です(もっといい写真撮れたら差し替えたい笑)▽

「おやすみ」と言って胸の上に置いて部屋をでると、触って振ったり、口にもっていったり、イジイジしている様子がみられました。気に入ったのかな?
個人的には普通のぬいぐるみより、ダニとか暑がる心配のないタオルのようなぬいぐるみがおススメです。
おやすみ前の絵本を選んでもらう

今までは、絵本は寝室において私がその日の気分で選んでいました。
しかし、それだと起きてる時間に絵本が読めないので、興味を持ってもらおうとリビングに本を移動させました。
そして、寝室へ行く前に絵本を3冊ほど並べて

と選んでもらうようにしました。生後10ヵ月で選べる?って思うかもしれませんが、しっかりと並んでる本を見て、絵本を1つとってひらこうとするんです。
しっかりと自分の意思をもって選んでいると思うと、成長を感じちょっとウルってきました…外出自粛が終わったら、図書館へ行って色々な本にふれさせてみたいです。
そして、おやすみ前に本棚から自分で取ってきてくれるようになったらいいな。
自発的な行動をうながしてみる

モンテッソーリ教育の本を読んでやってみようと思いました。
生後10ヵ月になって出来ることが増え、単語と物が結びついてきたので、寝る前の準備でできそうなことを促してみようと色々やってみています。
<やってみたこと>
- お風呂あがりのオムツをとってもらう
- くしで髪をといてあげたあと、私の髪をといてもらう
- ストローコップのストローをさす
- 私が先に寝室へ行き、ハイハイできてもらう
- フッ素のキャップを開け閉めしてもらう(口がほとんどだけどたまに手で成功する)
こんな感じ。はじめたばかりなので、今後続いていくかは分からないけど色々試していきたいと思います。息子も気分でしたり、しなかったりですが出来ることが増えると嬉しそう♪
ネントレ3ヵ月目の振り返りはこんな感じでした。また悩みながらも、息子の睡眠のサポートをしていきたいと思います。
どのタイミングで朝寝を無くすのか?暑くなってきてからの温度調整やパジャマは?というのが今後の課題です。
いつもボリューム感が多い記事ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。だれかの参考になると嬉しいです。ではまた!
\前回の8ヵ月の睡眠記録/

\生後10ヵ月もこの睡眠スケジュールです/

\現在別室で寝ています/

\ネントレグッズ/

