こんにちは!もちぴよです。
5月…衣替えの季節がやってきました。冬服はとく大変ですよね。コートやセーターなどかさばる服が多いし、子育て中のママはお店に持って行くだけでもハードルが高いですよね~
まぁ正直手をつけるのが面倒で放置してただけなんですけど(笑)
でもまぁ今年はコロナの影響で、クリーニング店のセールも無くなってしまった(行列ができるため)ので、初めて宅配クリーニングを利用してみることにしました。
注文コースすら見つけられず、チャットで質問したらすぐ返信してくれました。対応早い‼こんな私でも発送まで無事できました(笑)
今日発送したばかりなので、今回は注文~発送までの流れを記事にしました。初めての注文で、まごついて注文まで1時間かかったので、今度からスムーズに注文出来るように
利用した宅配クリーニングは?
今回クリーニングにだしたいコートに、けっこうな範囲でシミがあったので、シミ取り込みの値段で、宅配クリーニングを色々見比べました。
そして、注文するなら絶対ここにしよ!って思った店がここ⇒リナビス
最初は「どこも実店舗のセール時よりお高めだな~どうしよ…」って思ってたんだけど、ここのお店は
シミ取り無料!
毛玉とりも無料でしてくれる!!
さらにさらに、ボタンも無料でつけてくれるんだって!!!
(ちなみに送料も無料!宅配クリーニングでは当たり前かもししれんけど…)

ボタンとれかけコート↓とれかけてから着てない(笑)子どもがいなかったらしてるんだけどなぁ…(言い訳)

『おっせかい』をモットーにクリーニングから返ってきたらすぐ着れるよう、服をベストな状態にしてくれるらしい。
しかも、色々なサービス込みの値段だから注文前に、最終的な値段がハッキリ分かるのが嬉しい♪
けっこう他のお店は、『しみ取り〇〇円です!』ってハッキリ書いてあるところがなくて(見てみないと分からないからしょうがないかもしれないけど…)『1点〇〇円!』って宣伝してても、シミ取りのオプションで最終的にいくらになるのか分かりにくいお店が多い・・・
宅配クリーニング初心者としては、最初の検討段階で値段がハッキリしないので【申し込みへすすむ】ボタンをおすのになかなかハードルが高くって…(汗
だから、シミ・毛玉・ボタンとれかけの悩みスリーコンボ 込みの値段で、分かりやすい料金設定だったので、宅配クリーニング初心者の私はリナビスに決めました!
注文前の流れとポイント
すぐに公式サイトから注文してもいいけど、初めてだとなかなかスムーズにいかず、注文確定まで私は1時間かかりました(汗
合間合間に赤ちゃんのお世話が入るから余計ね・・・
注文前にポイントやコツをおさえておけば、もっと短時間でスムーズに注文できたのにー!!と思ったので、流れとポイントをまとめてみました。
1⃣ コースを選択する

まずは、クリーニングにだしたい服をピックアップして、何点だすかを決めます。(※この時点で検品しておくと後々楽です。)
多いほど1点あたりの値段が安くお得で、選択したコースから追加することもできます。子ども服(140㎝以下)は2点で1点という計算です。
私はコートを3点コースでだすことにしました!
2⃣ 服の検品
クリーニングにだしたい服をピックアップしたら、そのまま毛玉やシミはないか?検品してしまいましょう。
そうすることで、申し込み時に「付属品はどうする?」「この場合は対応してもらえる?」などの疑問をチャットで質問してから申し込みできるのでスムーズですよ。

袋が届いたら(4日後に届きました)、シミの箇所を書き込むことになるので検品しながらメモしておくとあとあとスムーズです♪
ポケットの中に忘れ物はないか?
ボタンやシミなど気になる箇所をメモ
何かあった時のため写メをとっておくと安心
3⃣ 手順に沿って申し込む
あとは、ホームページから希望コースを選択して手順に沿って申し込むだけです。リスナビのホームページはこちら⇒リナビス

汗ぬきはキャンペーン中で無料だったのでつけました。臭わん加工・カビ抜き加工・はっ水加工 は安く済ませたいのでつけませんでした。
指示カードはこのあとでてきますが、服1点につき1枚つけることになるので服の数だけ頼んでおくといいです。足りなくてもメモで代用もできるそうです。

初回会員登録ですぐ使える1000円分のポイントがもらえたので、
3点で合計金額4,312円になりました。1点あたり1437円です。(シミとりもついてるのに安い!)
注文確認メールをチェックしたら、あとは集荷バッグが届くのを待つだけです。

集荷バッグが届いたら

注文から4日後に、ポストにA4サイズの封筒に入った袋が届きました!※宅配便で届く場合もあるようです。

説明書 や 申し込み用紙 などめっちゃ分かりやすかったので迷うことはないと思いますが流れを書いてみます。
1⃣ まずは記入を済ませる
記入するものは3点あります。服の検品をした時のメモを用意しておくとスムーズです♪
申し込み用紙

この用紙に、シミ抜き以外の要望を記入します。
私は、『白いコートのとれかけボタンのつけ直しと、全体的に毛玉をとってキレイにしておいてもらえると嬉しいです。』という内容を書きました。
指示カード

指示カードには、汗ぬきなどのオプションチェックとシミ抜きの箇所を記入します。指示カードをつける紐もついてくるので記入したら服につけておきます。
着払い伝票
お店の住所は書いてあるのであとは自分の住所を書いておくだけ
2⃣ 集荷バッグにセット

集荷バッグに指示カードをとりつけたコートを3点をいれたところです。しっかりマチがあるので軽くたたんで入れてもかなりの余裕があります。
集荷バッグの外側の透明な袋に、記入しておいた 着払い伝票 と 申し込み用紙 をセットしたら、申し込み用紙に貼りつけてあった結束バンドをファスナーにつけて、発送の準備は完了です。

3⃣ クロネコヤマトに集荷の依頼をする

電話でもできるけど、私はクロネコメンバーズになっているのでラインでサクっと申し込みしました。配達できたついでに渡すこともできますよ。
その日のうちに取りに来てもらえて、ずっとクリーニングしなきゃと思ってたコートが無くなってスッキリ!
これで、【初めての宅配クリーニング発送編】はおわり。
すべて家の中で完結!コロナの自粛中で、赤ちゃん連れの外出は控えてるので非常に助かりました。
私は利用しなかったけど、注文日から最長12ヵ月無料で保管してくれるサービスもあるので、収納が少ないマンション住まいの方・すべてハンガー収納で家事楽してる方には嬉しいサービスだと思います♪
また、クリーニングから服が返ってきたら、ビフォーアフターの記事を書きたいと思います。
ではまた!
今回利用した宅配クリーニングのお店⇒リナビス