Google Nest hub

Google Nest hubの買いものリストを普通の主婦が使いこなしてみた

Google Nest hubとGoogleアシスタントの買い物リストの口コミ画像 Google Nest hubとGoogleアシスタントの買い物リストの口コミ画像

Google Nest hubの購入がきっかけで、Googleアシスタントを使って少しでも家事を楽にしてやろうと頑張ってる、普通の主婦 もちぴよ です。

購入して1ヵ月たち買い物リストもマスターしてきた気がするので、初心者むけに基本的な使い方ポイントをご紹介します。

「ちょっと興味あるなぁ・・・」ぐらいのテンションの人でも、読めば実際に日常で活用する想像ができる内容となっています。(たぶん)

Google Nest hub(スマートディスプレイ)を持っていなくてもできる内容もあるのでぜひ参考にしてみて下さい~

↓この記事はこんな人向け↓

Googleアシスタント使ってみたいけどそんなに便利なん?

主婦の人でどんな風に使ってるか知りたい

スマートディスプレイに興味がある

声だけで買い物メモしよう

料理中 や 冷蔵庫をのぞいたとき、気づいた時に声で買い物メモしてみましょう!

例えば・・・

OK Google,塩を買い物リストに追加
Googleアシスタント
Googleアシスタント
はい、塩 を買い物リストに追加しました

といって、追加したあとに

こんな感じで一覧を画面に表示してくれます。5秒ほど表示したあとは時計画面に戻ります。

ちなみに、買い物リストをショッピングリストと言い換えることもできます。

2つ以上のものをメモする時

例えば・・・

OK Google,塩と胡椒を買い物リストに追加

と頼むと

このように、しっかり個別に分けてリストにメモしてくれます。(すばらしい!)

ちなみに私は4つまで成功したけど、言うまえに練習が必要だったよ(笑)

ルーティン機能を使って一括メモ

例えば、牛乳と卵と食パンなどよく買い足すモノってありますよね。

でも「長い言葉で毎回頼むのメンドくさい・・・」と思う時は

Google homeアプリのルーティン機能を使って登録しておくと便利です。

Googleアシスタントを使ってぴよログに記録する方法を表した画像

コマンドを追加(必須)⇒『いつもの追加』

アシスタントが行う操作⇒『牛乳と卵と食パンを買い物リストに追加して』

といれておけば、『いつもの追加』だけで3つの食材を簡単にメモすることができます。

スマホから手入力でも便利です

買い物リストをひらいて、スマホから手入力することもできます。

1度追加したアイテムは、削除しても再度復活させることができます。

リスト一番下の【完了済み】をタップすると以前追加したアイテムが残っているので、+で再びメモに追加することができる(めっちゃ簡単!)

「日用品買いに行く前に、足りないものチェックしとこ~」っていう時便利~

買い物メモを参照する

Google Nest hub(以下スマートディスプレイ)なら、買い物リストの一覧をみることができます。

OK Google,買い物リストを見せて

と頼むと

買い物リスト一覧が見れます。

  • 下にスクロール⇒残りのメモが見れる
  • 左の〇をタッチ⇒チェックがつく
  • 右にスライド⇒削除

基本操作はこんな感じです。

買いものへ行く前に一覧をチェックし、主人が追加したアイテムが「急ぎでいるのか?」など聞いたりしています。(急ぎで買うものがある場合は?↓ワンポイントで解説)

 

外出先で買い物リストをみる

買い物リストを作ったら、さっそく外で見ながら買い物してみましょう。

スマホから買い物リストへアクセスする方法はいくつかありますが、私が簡単だと思う方法は2つです。

① 『買い物リストを表示』と指示してリストをひらく

 

スマホのGoogleアシスタントに指示をしてひらく方法です。『OK,Google』で起動するように設定してもいいし、最近のアンドロイドスマホにはGoogleアシスタントに簡単にアクセスできるようになっているのでそれを活用するといいです。

ちなみに私のスマホ(OPPO RenoA)は、電源ボタンを軽く2回押しでGoogleアシスタントが起動します。

 

②ホーム画面に追加してワンタップでページを開く

外でスマホに声をかけるのは恥ずかしい…という人はこの方法が便利です。

△買い物リストのページで右上をタップ△

△ホームに追加で、ホームからワンタップで買い物リストをひらくことができます△

以上が買い物リストの基本的な使い方です。

もっと活用するワンポイント!

Googleアシスタントをもっと活用するために、買いものに関するワンポイントを紹介します。こんな時は、具体的にこうしたらいいよって感じの内容です。

急ぎで必要なものはリマインド機能を使う

「これあさって必要だから明日中に買ってきて~」って子どもや主人に頼まれる・・・

「はい?早く言ってくれる?」って思う気持ちを飲み込む日々…主婦ならあるあるですよね。

そういう急ぎで必要なものは、買い物リストにいれておくだけじゃ100%忘れる自信があります(笑)だって買い物リストは「うっしゃ買い物いくぞ!」って思った時にしか開かないから!

そういう時はリマインド機能を使うと便利

△急ぎのアイテムは買い忘れがないようにGoogle Nest hubにお知らせしてもらおう△

OK Google,コーヒーフィルターを買うとリマインドして

と言うと、次はお知らせする日時を聞いてくれるので、明日の朝7時とか起きる時間にセットしておけば次の日に忘れることはありません。

リマインド機能はスマホにも通知してくれるので、スマホをひらけばイヤでも目につきますよー。

ちなみに、スマホのGoogleアシスタントからでも設定可能で、毎日繰り返しなどの細かい設定もできちゃいます。「来週までにコーヒーフィルターを買う」といれておいて、1週間繰り返しリマインドしてもらえば、「今日近くを通るから買っておこう」と、思い出すことができます。

 

複数のリストを作って店舗ごとにわける

「あ、今度100均行ったらこれ買っておこっと」「ホームセンター行ったらこれ買いたいなー」とかたまにいく店で買うものってありますよね。

そういう時に、なんでもかんでも同じ買い物リストにメモっていると、ゴチャゴチャして見にくくなってしまうんです。そういう時は…

新しくリストを作って店舗ごとにメモを作ると便利

やり方は簡単!

△左上三本線をタップして△

△新しくリストを追加で作るだけです△

 

声だけで記録できるのは、メインリスト(上の画像の買い物リスト)のみです。新しく追加したリストをメインリストにすることもできます
最近、Googleの【Keep メモ】アプリを活用してるんだけど、それも買い物リストが作れて便利ですよー使ってみて好きなほうを選ぶといいかも

カレンダー や リマインドを使ってセール情報をお知らせ

『毎月何日は○○の日』みたいなセールってよくありますよね。

「あー昨日買ってたらポイント5倍だった~」とか「気づいたら子供服のセール終わってた…」とか情報を知っていても、家事・育児におわれて上手に活用できないことってありますよね。そういう時は、

カレンダーやリマインドに情報を入れてお知らせしてもらうと便利

例えばポストに入っていたチラシを見てすぐに

OK Google,カレンダーにお魚タイムセールと追加して

といって、予定を追加します。すると、ルーティン機能の『おはよう』と言った時に、今日のスケジュールを教えてくれます。

時間はセールの30分前とか【家を出発する時間】にしておくと分かりやすいよ

楽天とかAmazonのタイムセールは、すぐに参加できるからリマインド機能で5分前にお知らせしてもらうようにするといいですよ。

声で簡単に設定できるから、思いついた時にすぐ設定して情報をフル活用してお得に買い物しましょう♪

 

赤ちゃんの準備で買い物メモを忘れる日々にさようなら

買い物リストは、Googleアシスタントの定番中の定番の機能で、使うまえから知ってはいたけど

実際使ってみて、こんなに便利ならGoogle Nest hubを購入する前から、スマホでGoogleアシスタントをもっと活用すれば良かったー・・・と大後悔しました。

とくに子育て中は、スーパーへ行くのも赤ちゃんの準備に一苦労で、買い物メモを冷蔵庫に貼ったまま出かけることがよくあったんですよね。でも、しょっちゅう買い物に行けるわけじゃないから、帰ってから「あーあれ買い忘れた…」って悔しい思いを何度もしました。

あと、主人も私に伝えるより、Googleアシスタントに伝えたほうが確実なので、この機能はよく使ってくれるようになりました。「あれ買っといてって言ったよね?」ってことが無くなってプチストレスもお互い減りました。

ここにのせた内容は、使いこなしてる人からしたら知ってるような内容ばかりかもしれませんが、普通の主婦が「こうやって使ったらめっちゃ便利じゃん!」という発見を自分で試し探しながら記録する楽しみもあるので、大目に見てやってください^^

誰かの参考になれば幸いです。ではまた!

\新生児のころ知りたかったやつ/

Googleアシスタントを使ってぴよログに記録する方法を表した画像
Googleアシスタントを使って『ぴよログ』に一言で記録する方法before after こんにちは!もちぴよ です。 新生児のころから利用してきた『ぴよログ』。生後9ヶ...

\活用例をざっくりまとめてます/

Google Nest hubのレビューと口コミブログ画像
【子育てママ】Google Nest Hubを購入【スマートディスプレイ】 こんにちは!9ヵ月の赤ちゃんを子育て中の主婦もちピヨです。 ベビーモニター購入がきっかけで、スマートディスプレイの存在を知...

\毎日愛用してるベビーモニターです/

TPリンクtapo C200ベビーモニター口コミ
スマートディスプレイにリンクできるベビーモニターを買った結果・・・【育児便利グッズ】 こんにちは!もちぴよ です。 生後8ヵ月をすぎて、赤ちゃんの寝相がどんどん悪くなってきました。 寝かしつけ直後に動く...

 

こちらの記事もおすすめ!